活動報告 INDEX
現在〜2020年



活動報告

2023.6.1 山下ようこ、NPO法人カーレットジャパン協会の理事に!!

新スポーツとして注目度アップの「カーレット」。山下ようこは、その普及・推進に取り組むNPO法人カーレットジャパン協会の理事に就任しました。カーレットは氷上のカーリングを卓上で行うタイプの競技。季節を問わず、そして年齢を問わず、いつでもだれでも楽しめます。山下ようこは、自身の活動の柱の一つである「健康長寿社会の充実」のためにも、カーリング人口を増やすために頑張ります!!

2023.5.28 NPO法人循環型社会推進協会会員募集中!!

山下ようこが理事長のNPO法人循環型社会推進協会(略称:RDA)では、共に活動していただける新規会員を募集しています。主な活動の一つとしてセミナー主催があります。5月27日に開催したオンラインセミナーでの山下ようこの挨拶をYouTubeにてアップしました。ぜひご覧ください。*RDA年会費 一般5,000円、学生1,000円 お申込み・お問合せはメールrdatokyo21@gmail.comまたはstaff@yamashita-yoko.comまで

2023.5.27 パンダと昆虫・環境セミナー開催!!

山下ようこが理事長を務めるNPO法人循環型社会推進協会主催のセミナー「♡パンダも虫も地球家族♡~守れ!環境☆救おう!命」がオンラインで開催され、多くの方にご受講いただきました。ありがとうございます。山下ようこ、これからも水と緑の美しい地球を育むために頑張ります!

2023.5.2 山下ようこ、緑豊かな自然教育園訪問(港区)

新緑の季節、山下ようこは国立科学博物館附属自然教育園を訪問。植物観察をするとともに、都会での森林浴を体験しました。

2023.4.29 山下ようこ、セミナーを前に多摩動物公園へ(日野市)

来る5月27日に行われるオンラインセミナー。今回のセミナーは野生動物や昆虫を通して地球環境について考えます。そこで山下ようこは、野生動物の生息などについて再確認するために多摩動物公園を訪れました。

2023.4.22 パンダと昆虫セミナー、パンフレット配布!!(立川市、日野市)

山下ようこが理事長を務めるNPO法人循環型社会推進協会(RDA)主催のオンラインセミナー:5月27日(土)開催。そのPRのため、山下ようこは阿部宗太郎副理事長とともに、法被を着て街頭でパンフレットを配布しました。セミナーの詳細はここから。

2023.4.15 パンダと昆虫・環境セミナー、受講申し込み受付中!!

山下ようこが理事長を務めるNPO法人循環型社会推進協会(略称:RDA)のオンラインセミナー♡パンダも虫も地球家族♡「守れ環境☆救おう!命」が5月27日(土)の午後1:00~4:00の日程で開催されます。ただ今、受講申し込み受付中!!講師は前上野動物園園長で現在は日本パンダ保護協会会長の土居利光氏と千葉大学大学院教授で昆虫博士として知られる野村昌史氏。ぜひ皆様お誘いあわせの上、ご参加ください。*詳細は下記パンフレットをご覧ください。

2023.4.14 自然の恵みのすばらしさ、八王子市上恩方町訪問!!

山下ようこは常に自然や植物の恵みのすばらしさを追求しています。陽春の光降り注ぐこの日、自然と人との共生をテーマに、山々と清流の織りなす地形が魅力の八王子市上恩方町を訪れました。

2023.2.6〜4.3 山下ようこインスタグラム投稿の花の写真紹介!!

山下ようこはインスタグラムに写真等をアップしています。早春から投稿した花に関する記事を文章もそのまま、まとめて紹介します。

2023.3.8 山下ようこの花みどりチャンネル配信開始!!(YouTube)

新番組『山下ようこの花みどりチャンネル』がYouTubeでスタートしました。撮影は1~2月、初回のため配信開始が予定より遅くなり、季節が少し進んでしまいましたが、花と緑の魅力をお伝えしておりますので、ぜひご覧ください!!

2023.3.7 パンダと昆虫・環境セミナー5月27日開催、要項決定!!

山下ようこが理事長を務めるNPO法人循環型社会推進協会(略称:RDA)のオンラインセミナーの要項がまとまりました。5月27日(土)午 後1:00~4:00、講師は前上野動物園園長で現在は日本パンダ保護協会会長の土居利光氏と千葉大学大学院教授で昆虫博士として知られる野村昌史氏。詳細は下記パンフレットをご覧ください。乞うご期待!!

2023.2.3 山下ようこ 諏訪神社節分祭に参加(立川市)

暦の上で冬から春への変わり目、節分。山下ようこは地元、立川市の諏訪神社の節分祭に特別会員として参加。コロナ禍のため、2年間開催が見送られてきたこの行事、山下ようこは裃姿で心を込めて神楽殿から「福は内」「鬼は外」!! 福豆をまいて世の安寧を願いました。

2023.1.23 山下ようこYouTube番組撮影、プラネットへ(千葉県柏市)

山下ようこが出演するYouTube番組がこの春、スタートします。その撮影のために屋内緑化の老舗、(株)プラネットの植物工場温室、柏の葉研究農場を訪問しました。壁面緑化や個性豊かな観葉植物など魅力あふれる空間。外は寒くても、温室内には植物たちから生まれる優しい空気が流れていました。

2023.1.17 山下ようこ 環境省との意見交換会に出席

NGO/NPOと環境省の意見交換会がオンラインで開催され、山下ようこはNPO法人循環型社会推進協会の理事長として参加しました。循環型社会推進協会は環境関係の団体で組織されているグリーン連合の一員。意見交換会にはグリーン連合加盟の多くの団体が参加して、活発な議論が展開されました。

2022.12.24 メリークリスマス!

クリスマス到来!今年は参院選もあり、皆様には大変お世話になりました。感謝の気持ちを込めて、山下ようこが地元立川で撮影したクリスマスツリーの写真をお届けします!

2022.12.23 山下ようこ ゆずの里、冬晴れの檜原村へ

今年の冬至は12月22日、柚子湯に入った方も多いことでしょう。東京の本土でただ一つの村、檜原はゆずの里、冬晴れの空に黄色いゆずの実はよく似合います。山下ようこは日頃からお世話になっている方にお会いするために檜原村を訪れました。

2022.12.19 「プリザーブドフラワーの世界」コンクール授賞式出席(農林水産省内)

永遠に咲く花「プリザーブドフラワー」ならびに光合成能力が高く、地球環境対策や稲作・農業振興、食糧保障等、SDGsへの貢献が期待されるソラを使用した「ソラフラワー」による作品コンテストの授賞式と受賞作品展が農林水産省内の消費者の部屋で開催され、山下ようこはコンテスト授賞式で祝辞を述べさせていただきました。

2022.12.7 山下ようこ SDGsWeekEXPO 2022へ(東京ビッグサイト)

SDGs認定機構特任教授であり、セミナー開催等を通じてSDGsの情報発信に努める山下ようこ。SDGsWeekEXPOに今年も足を運びました。会場には地球や人の命を守るための展示の数々、志ある人々との出会いも価値ある時間でした。

2022.11.19 「森の力とSDGs」セミナー開催

山下ようこが理事長を務めるNPO法人循環型社会推進協会主催のオンラインセミナー「森の力とSDGs~真に価値ある循環型社会のために」が開催され、SDGsの土台作りに尽力された元国連駐日代表で現在は長崎大学名誉教授の溝田勉先生と植物の専門家としての立場から千葉大学大学院園芸学研究院准教授の國分尚先生にご講演いただきました。先生方、そしてご受講くださった皆様に心よりの感謝を申し上げます。

2022.11.17 山下ようこ、今年もイタリア野菜のパイオニア、トキタ種苗農場訪問!!(埼玉県加須市)

山下ようこが代表を務める東京イタリア野菜研究会。今年もイタリア野菜のパイオニア、トキタ種苗(株)の大利根研究農場オープンデーに参加して、同社が誇る「野菜の今」を体感しました。

2022.11.16 山下ようこ、多摩産材と森林のために頑張ります!

山下ようこは昨年に続き、多摩産材利用拡大フェア(新宿NSビル)に行きました。森林の営みと緑の力の魅力を実感するとともに、出展者の皆さんの熱意にも心打たれる時間でした。各ブースでの写真撮影は禁止されていたため、許可をいただき、持ち帰ったパンフレットを写したものをご紹介します。

2022.11.15 山下ようこ 芸術の秋を楽しむ!(国立市)

山下ようこの小中学校の先輩で画家のアラキアツコさんの作品展が国立駅近くのギャラリーで開催され、会場でしばし芸術を堪能しました。

2022.11.14 山下ようこ 地元の菊花展へ(立川市)

菊薫る季節、立川菊花愛好会の立川菊花展が今年も諏訪神社で開催され、会員の皆さんが丹精込めて育てた菊を観賞しました。

2022.11.9 11/19開催のオンラインセミナー「森の力のSDGs」受講申込受付中!!

山下ようこが理事長のNPO法人循環型社会推進協会主催のオンラインセミナー「森の力とSDGs〜真に価値ある循環型社会のために」が11月19日(土)に開催されます。講師は国連でSDGsの土台作りに尽力した長崎大学名誉教授・溝田勉先生と植物の専門家として千葉大学大学院園芸学研究科准教授・國分尚先生。ただ今、受講申し込み受付中!!ぜひ奮ってご参加ください。詳細は下記をご覧ください。

2022.11.8 山下ようこ、天体ショーを楽しむ!!

初冬の夜空の天体ショー。天候に恵まれ、山下ようこも立川の自宅2階の窓から東の空に向けてシャッター!!星の世界のダイナミックな科学を堪能しました。。

2022.11.6 山下ようこ、国立高校同窓会の秋の懇親会へ

山下ようこの母校、東京都立国立(くにたち)高等学校の同窓会の秋の懇親会が立川市のパレスホテル立川で開催され、山下ようこも出席しました。コロナ禍のため、このところ開催が見送られていた秋の懇親会、今年は感染症対策を徹底する中、久々に盛大に行われました。

2022.10.29 山下ようこ、立川盆栽会の市民盆栽展へ(立川市)

芸術の秋、文化の秋。山下ようこは去年に続き、立川盆栽会の市民盆栽展を訪れ、伝統美を堪能しました。写真はまず、立川盆栽会の鈴木正一会長(左)と土屋人久氏と一緒に。晩秋なので実のなるもの、りんご、花梨、かき、葉が色づくかえでといちょう、そして盆栽の王様とも言える真柏と黒松。どの作品も心があり、品格に満ちていて素晴らしい!!

2022.10.15 ベストを尽くせ!箱根駅伝予選会、山下ようこ沿道観戦(立川市)

ベストを尽くせ!箱根駅伝予選会。山下ようこは以前は昭和記念公園内で観戦しましたが、今回は沿道、立川駅近くのデッキで選手を出迎え。スポーツは素晴らしい!!
お正月の本大会へコマを進めた大東文化、明治、城西、早稲田、日本体育、立教、山梨学院、専修、東海、国士館の各大学、選手ならびに関係者の皆様、おめでとうございます!!

山下ようこが過去に撮影した予選会の写真等も紹介します!

2022.10.10 森とSDGsセミナー、11/19開催決定!!

山下ようこが理事長を務めるNPO法人循環型社会推進協会(略称:RDA)主催のオンラインセミナー「森の力とSDGs」~真に価値ある循環型社会のために~が11/19(土)に開催されます。その詳細が決まりました!!講師は元国連駐日代表でSDGsの土台作りに尽力した溝田勉先生と千葉大学大学院園芸学研究科准教授の國分尚先生。今回は当日ご都合がつかない方のためのYouTube配信も予定しております。ぜひ皆様、ご参加ください。

2022.10.5 屋内緑化コンクール表彰式、山下ようこ司会(千葉県柏市)

山下ようこが理事を務める屋内緑化推進協議会主催のコンクールの表彰式が千葉大学環境健康フィールド科学センターで開催され、山下ようこは司会を務めました。

2022.9.10 山下ようこ、尾内緑化推進協議会理事会参加

屋内緑化推進協議会の理事会がオンラインで開かれ、山下ようこも参加。10月5日に開かれるコンクール表彰式等について話し合いました。

2022.8.27 山下ようこ、プラネット東京オフィスで屋内緑化会合(千代田区)

山下ようこが理事を務める屋内緑化推進協議会の今後の取り組みを話し合う会合が株式会社プラネットの東京オフィスで開かれました。緑あふれる空間での1枚です。

2022.8.26 山下ようこ地元の諏訪神社例大祭始まる!!(28日まで、立川市)

立川・諏訪神社例大祭が始まり、山下ようこは早速、地元町会・柴一協和会の諏訪会館を訪れ、祭り開催を祝いました。コロナ禍のため、過去2年は中止となりましたが、今年は露店やお馴染みの出し物が勢ぞろい!!神輿渡御はコロナ対策で行われないものの、柴一協和会では神輿の展示で気分を盛り上げています。

2022.8.2 山下ようこ、国民民主党参院選立候補者のWeb会議に出席

7月の参院選に立候補して議席に届かなかった人たちと党役員による意見交換会が開かれ、山下ようこも出席しました。会には玉木雄一郎代表、前原誠司代表代行兼選挙対策委員長、榛葉賀津也幹事長、そして候補者側からは選挙区と比例区合わせて10人が出席し、参院選の総括をおこないました。

2022.7.11 参院選比例区 山下ようこ22,311票で議席に届かず!!

7月10日投開票の参院選、国民民主党比例区で立候補していた山下ようこの得票は22,311票で5位の成績。議席には届きませんでした。ご支援くださった皆様に感謝申し上げますとともに、皆様の貴いお気持ちを議席につなげられなかったことに、心よりのお詫びを申し上げます。

2022年7月1日~9日 参院選後半の山下ようこの活動

2022.6.22 参院選公示☆山下ようこ全国比例で立候補!!

参議院選挙がいよいよ公示。山下ようこは国民民主党公認で全国比例区に立候補!! ここでは、18日間の選挙戦の前半9日間のハイライトを写真で紹介します。

2022.6.20 いざ、勝負の時へ〜山下ようこ&ワンピ—、ニャンピー揃い踏み(立川市)

間近に迫った勝負の時。山下ようこはワンピ—、ニャンピーと一緒に街へ繰り出し街頭演説!!

2022.6.16 山下ようこインスタグラム本格始動!!

山下ようこはインスタグラムを本格始動いたしました。ぜひご覧ください。

2022.6.14 本番間近、山下ようこ記者会見(千代田区)

間近に迫った勝負の時。山下ようこは記者会見を開き、環境の世紀・21世紀型選挙カーのコンセプトについて説明!!会場は室内緑化の老舗(株)プラネットのオフィス。生き生きした緑に包まれての発表となりました。

2022.5.15 山下ようこ掲載の国民民主プレス号外全国版発行

今夏の勝負に向けて日々活動を続ける山下ようこ。国民民主プレス号外の全国版で「環境、農業、花と緑のトップランナー」としての山下ようこの実績や経歴等が紹介されています。ぜひご覧くださ

2022.5.15 山下ようこ、フラワー&ガーデンショウ横浜へ

山下ようこは(公社)日本家庭園芸普及協会の賛助会員。その協会が主催するフラワー&ガーデンショウが横浜市役所で開催され、山下ようこも訪れました。横浜市役所では、フラワー&ガーデンショウだけでなく、ローズフェアも同時開催。また、2027年に横浜で開催される国際園芸博覧会のPRコーナーも設けられ、花と緑あふれる美空間が人々を包み込んでいました。

2022.5.14 循環型社会推進協会主催の森林セミナー、オンラインで開催!!

山下ようこが理事長を務めるNPO法人循環型社会推進協会主催のオンラインセミナー「森の恵みを探求する!!―SDGsの時代の社会戦略―」開催!!多くの参加者のもと、平野文男先生と小関信行先生のご講演、そして講師お二人と山下ようこによるパネルディスカッションが行われました。講師の先生ならびにご出席の皆様に心よりの御礼を申し上げます。

2022.5.11 山下ようこ&ニャンピー 多摩・全市町村で街宣実行完了!!(日野市、多摩市、町田市、八王子市)

2022.5.7 山下ようこ、多摩街宣続く!!自然の恵みあふれる西多摩へ(青梅市、奥多摩町、檜原村、日の出町、あきる野市)

東京・多摩地区での街宣を続ける山下ようこ。春の大型連休も終盤、天候にも恵まれたこの日、ニャンピー、そして久しぶりにワンピ—も一緒に西多摩へと繰り出しました。

2022.5.5 山下ようこ、新緑の御岳山へ(青梅市)

晴天の祝日、山下ようこは先祖の地である御岳山へ。燃える新緑やシャクナゲの花、そして温かい人の心。心身ともに活力をゲットする一日でした。

2022.4.29 西多摩新聞に森林セミナーの記事掲載!!

山下ようこが理事長を務めるNPO循環型社会推進協会主催のオンラインセミナー「森の恵みを探求する!!-SDGsの時代の社会戦略-」(5/14開催)の記事が西多摩新聞(4.29・5.6合併号)に掲載されました。山下ようこ、地球環境保全や健康長寿社会のために引き続き頑張ってまいります!

a

2022.4.29 国民民主プレスに今夏参院選の記事掲載、山下ようこも登場!!

国民民主党の機関紙が発行され、この夏の参議院選挙の記事が掲載。山下ようこも登場!!そして、参院選の投票方法についても紹介されました。

2022.4.28 山下ようこ、高幡不動尊春季大祭国宝まつりに参加(日野市)

高幡不動尊金剛寺の春季大祭国宝まつりが開催され、山下ようこは檀家の一人として、世界平和・災難消除、疾病退散、災害復興を祈願する稚児練供養大護摩供などに参加しました。

2022.4.27 山下ようこ、多摩地区各地の街宣続く!!(武蔵村山市、東村山市、清瀬市、東久留米市)

山下ようこはニャンピーとともに多摩地区各地を街宣中!!今回は多摩北部が中心。西武線沿線は高校生との出会いも多く、また、志村けんさんや手塚治虫さん関係の記念碑もあり、活力6感動の春の一日となりました。

2022.4.23 山下ようこ、ニャンピーと一緒の街頭演説継続中!!(国分寺市、小金井市、三鷹市、武蔵野市、西東京市、小平市、東大和市)

気温がぐんぐん上がったこの日も山下ようこはニャンピーと一緒にお出かけ!!多摩地区各地を回り、多くの方からご声援をいただきました。ありがとうございます!!

2022.4.20 山下ようこ、ニャンピーとともに街頭演説(昭島市、福生市、羽村市、青梅市、瑞穂町)

「多摩こそ命」の志のもと、活動を続ける山下ようこ。都議会議員の時代や衆議院東京25区での活動などを通してお世話になった地域の皆様へ、ニャンピーとともにご挨拶とお訴え!!

2022.4.13 山下ようこ、多摩地区各地で街頭演説(多摩市、稲城市、調布市、狛江市、府中市)

山下ようこは多摩地区各地で街頭演説を実施中!!お供はニャンピー。この日は京王線や小田急線沿線の5か所を回り、市民の皆さんのお声を伺ったり、声援をいただいたりしました。ありがとうございました!!

2022.4.6 山下ようこ街頭演説、国立でニャンピーと!

山下ようこは国立駅でニャンピーと一緒に街頭演説。美しい大学通りの桜と復元された三角屋根の駅舎。そして母校、国立高校の現役の生徒の皆さんとの出会い。パワーアップの一日に!!

2022.4.5 森林セミナーの紹介記事、毎日新聞に掲載!!

山下ようこが理事長を務めるNPO法人循環型社会推進協会主催のオンラインセミナー(5/14開催)の記事が毎日新聞に掲載されました。「森の恵みを探求する!!-SDGsの時代の社会戦略-」皆様のご参加をお待ちしております!!

2022.4.2 山下ようこ、ニャンピーとお出かけ(八王子&立川)

お花見シーズン真っ盛りの週末。山下ようこは街頭演説のためにニャンピーとお出かけ。まずは八王子。駅の南口から北口へ。そして、立川の桜の名所「根川緑道」へ。なお、お花見の皆さんの前では、せっかくのムードの邪魔をしてはいけないと、街頭演説を控えました。

2022.3.26 山下ようこ街頭演説(立川市)

3月15日の事務所開き以来、各地で街頭演説を実施している山下ようこ。今回もニャンピーと一緒!!まず、多摩都市モノレールの立飛駅へ。駅前の商業施設へ向かいましたが、あまりの強風のため、ニャンピーが歩きにくく、すぐに切り上げ、前週同様、サンサンロードへと繰り出しました。通行中の多くの方からご声援をいただきました。ありがとうございました!!

2022.3.25 山下ようこ、世界らん展2022へ(東京ドーム)

恒例の世界らん展が東京ドームで開催され、山下ようこも会場を訪れました。今回、最高の賞である「日本大賞」を受賞したのは「えびね」。山下ようこは学生時代、立川高島屋の特設コーナーのエビネの展示スペースで来場者への説明を担当した経験があり、エビネの受賞は感慨ひとしお。また、世界初の青いコチョウランの展示も話題で、その研究者の一人が、山下ようこの学生時代の恩師でもある三井正洋先生であることなどから、心ときめく時間を過ごしました。

2022.3.19 山下ようこ街頭演説、今度はニャンピーと!!(立川市)

15日に事務所開き式をおこない、ワンピ―と一緒に立川駅頭に立った山下ようこ。今度はニャンピーとともに街へ繰り出しました!!

2022.3.17 NPOの森林セミナー開催要項決定!!5/14(土)PM

山下ようこが理事長を務めるNPO法人循環型社会推進協会(略称RDA)が主催するオンラインセミナー「森の恵みを探求する〜SDGsの時代の社会戦略」の開催要項が決定し、受講者募集を開始しました。皆様のご参加をお待ちしております!!
★詳細ならびにお申し込みはこちらから。

2022.3.15 山下ようこ事務所開き!!(立川市)

今夏の勝負に向けて、山下ようこ事務所開きを挙行!!コロナ感染予防のため、地元の方のみの小人数の式典とし、諏訪神社神職による神事がしめやかに執り行われました。また、事務所開きの後は早速、山下ようこと事務所スタッフ「ワンピ―」、そして式典参加者の皆さん一緒に立川駅頭に繰り出し、街頭演説を行いました。

2022.3.14 山下ようこ登場の新ポスター完成!!掲示に協力を

いざ、今夏の勝負へ---。山下ようこ登場の新しい政党ポスター2種が完成しました。全国どこにでも掲示いただけます。ご協力いただける方は、ぜひ事務所にご一報くださいませ。電話042-595-7375 、よろしくお願い申し上げます。

2022.2.28 山下ようこ、上級救命技能認定証更新

命を救う手となるために---。山下ようこは上級救命技能認定証を4年前に取得。コロナ禍のために資格更新の講習会の受講が制限されており、待ちに待って、ようやくその機会を得ることができました。講習会では、テキストに沿っての座学とともに、実技の実習。そして、実技と筆記の試験が行われ、無事にパスして認定証更新!!これからも、命の尊さを心に刻み、日々精進してまいります。

2022.2.23 庭で感じる早春の息吹(立川市)

立春を過ぎて季節は早春、寒さがまだまだ厳しい日々ですが、山下ようこの自宅の庭にも小さな春が訪れています。そう「春の息吹」。ほんの少し写真で紹介!!

2022.2.22 スーパーネコの日、ニャンピーをよろしく!!

毎年2月22日は、にゃんにゃんにゃん、ということでネコの日。今年は2022年なので、なんと2が6つも並ぶスーパーネコの日と言われているとか。山下ようこ事務所には、働くネコ、ニャンピーがいます。ただ今、充電中で、3月ごろから、また皆さんの前に登場の予定です。街でニャンピーを見かけたら、ぜひ声をかけてくださいね。

2022.2.20 北京オリンピック閉幕、日本選手団の活躍に拍手!!

金メダル3個を含む過去最多の18のメダルを獲得した日本選手。北京オリンピックは数々の感動の場面を生み出して閉幕しました。最終日の女子カーリングで、日本は敗れたものの、堂々の銀メダル!!カーリング人気は益々高まりそうです。山下ようこは、氷上のカーリングを卓上で行うカーレットの推進に力を入れ、NPOカーレット・ジャパンの会員として活動しています。老若男女皆で楽しめるカーレット、あなたも一緒にいかがですか?

2022.2.18 山下ようこ クリスマスローズの世界展へ(豊島区)

第20回の記念開催となる「クリスマスローズの世界展」が池袋のサンシャインシティで行われ、山下ようこも会場に足を運びました。品種改良が進み、続々と誕生する新品種。これまさに日本人の知恵と熱意の証明。早春の歓びに満ちた会場でした。

2022.2.12 将棋の藤井聡太氏、史上最年少の5冠達成!!(立川市)

将棋の第71期王将戦の第4局が行われ、タイトルに王手をかけていた藤井聡太竜王が渡辺明王将との闘いを制し、史上最年少の5冠を達成!!会場は山下ようこの地元、立川市内のホテル。山下ようこは、会場のホテルを訪れ、ホテルのフロアーに広がる緊迫した空気を味わいました。

2022.2.11 山下ようこ、国民民主党・党大会に出席(港区)

国民民主党2022年定期大会が開催され、今夏の勝負に挑む山下ようこも出席。会場では、山下ようこの自己アピールや意気込みも動画で紹介されました。
※当日、会場で紹介された動画は、ここをクリック!

2022.2.8 山下ようこ新事務所の連絡先公開!!

山下ようこは、自ら総支部長を務める国民民主党参議院比例区第1総支部の事務所開設の準備を進めています。山下ようこの今後の連絡先は下記となります。どうぞよろしくお願いいたします。なお、コロナ感染対策として、電話は事務所内ではなく外部の電話受付センターで対応しておりますので、ご了承くださいませ。

2022.2.3 高幡不動尊金剛寺の節分会(日野市)

山下ようこは高幡不動尊金剛寺の檀家。節分のこの日、裃姿で豆まきに参加。新年が明るく平和な世の中であることを願い、心を込めて「福は内!!」を唱えました。

2022.2.1 石原慎太郎元東京都知事ご逝去

山下ようこが東京都議会議員の時代、都知事を務めておられた石原慎太郎氏がご逝去されました。謹んでお悔やみ申し上げます。都議会本会議の一般質問で、いかに都知事からの答弁を得るかの攻防は、山下ようこの政治活動において非常に大きな経験となっています。石原都知事からいただいたご答弁を紹介します。

2022.1.18 山下ようこ、国民民主党「地方組織との懇談会」に出席

国民民主党の各都道府県連との懇談会がオンラインで開催され、山下ようこも参議院選挙の公認候補内定者として出席しました。会議では参議院選挙の体制づくり等についての意見交換が行われました。

2022.1.17 山下ようこ、国民民主党参議院比例区第1総支部長に

国民民主党参議院比例区第1総支部設立!!山下ようこは、その総支部長に就任しました。今夏の勝負に向けて前進してまいります!!なお、総支部所在地や連絡先電話番号等につきましては、改めてお知らせいたします。

2022.1.11 山下ようこ、NPO循環型社会推進協会理事長に

NPO法人循環型社会推進協会の臨時総会が都内で開かれ、山下ようこの理事長就任が全会一致で承認されました。山下ようこ、地球環境のためにNPOの仲間とともに頑張ります!!

2021.12.21 山下ようこ、参院選比例代表の国民民主党公認候補に内定!!

国民民主党は両院議員総会を開き、山下ようこを2022年参院選の比例代表の公認候補 とすることを内定しました。
※下記は翌22日の日経電子版の記事

2021.12.10 エコプロ & SDGs Week EXPO 2021(東京ビッグサイト)

環境活動や環境技術の各種取り組みを紹介するエコプロ2021ならびにSDGsWeekEXPO2021が東京ビッグサイトで開かれ、環境をテーマに活動している山下ようこは、サステナブル、カーボンニュートラル等のキーワードで埋め尽くされた会場で、地球環境のために力を注ぐ人々との出会いと、すぐれた技術や活動についての情報キャッチという多くの財産を得ることができました。

2021.11.27 山下ようこ、晩秋の檜原村へ

豊かな自然とあふれる人情。檜原は心温まる魅力の地。山下ようこの信条は「多摩こそ命」。檜原にも頻繁に足を運んでいますが、今回は紅葉が終わりを告げようとする中、地元の人たちと情報交換するとともに話題のイタリアンレストランを訪れました。

2021.11.18 トキタ種苗・農場オープンデー(埼玉県加須市)

イタリア野菜のパイオニア、トキタ種苗株式会社(本社・さいたま市)。同社大利根研究農場のオープンデーが開催され、国産・イタリア野菜のすばらしさをアピールしている山下ようこは、自身が主宰する東京イタリア野菜研究会のメンバー等とともに農場を訪問しました。なお、感染対策の人数制限のため、小人数となりました。

2021.11.12 山下ようこ、菊の香りを満喫!!(日野市&立川市)

菊薫る季節11月、山下ようこは山下家の菩提寺である高幡不動尊金剛寺(日野市)と生まれたときから氏子である諏訪神社(立川市)境内で開催中の菊花展会場へ。価値ある伝統美を観賞しました。

2021.11.10 山下ようこ、多摩産材のためにがんばります!!

東京多摩地域で生産される木材=多摩産材のすばらしさをアピールする展示会「多摩産材利用拡大フェア2021」が新宿のNSビルで開かれ、山下ようこも会場を訪れ、東京の森と多摩産材の魅力を堪能しました。

2021.10.31 山下ようこ、ハッピー・ハロウィーン(立川市)

立川市の昭和記念公園商店会まつりが市内で開催され、山下ようこも足を運びました。会場では地元商店会の模擬店や自治会入会のアピールが行われたほか、ステージでのゴスペルの歌声や写真撮影コーナーなど、ハロウィーンムードに満ちたイベントとなり、訪れた多くの人が笑顔で楽しみました。

2021.10.23 山下ようこ、花と緑の文化を堪能!!(立川市)

山下ようこのライフワークは、もちろん「花と緑」。時はまさに文化の秋、日本の植物文化のすばらしさが凝縮された盆栽と華道の立川市民による展示会が開催され、山下ようこも会場を訪れました。

2021.10.21 山下ようこ、危機管理産業展2021会場へ(青海展示棟)

山下ようこは、自ら人命を救う手となるために、上級救命技能認定証を取得しています。命を守る、命を救う!!危機管理のための最先端の技術や取り組みを紹介する恒例の危機管理産業展(RISCON TOKYO)が東京ビッグサイトの青海展示棟で開催され、山下ようこも会場を訪れました。

2021.10.13 山下ようこ、農業Week2021の会場へ(幕張メッセ)

山下ようこのライフワークである「農業」や「花と緑」の今がキャッチできる恒例の展示会「農業Week2021」が今年も千葉市の幕張メッセで開かれ、園芸中心の国際ガーデンEXPOや新世紀の農業を象徴するスマート農業EXPO等、見どころ満載の会場となりました。会場の様子を山下ようこの視点でとらえ、以下、写真で紹介します。

2021.10.13 山下ようこ、医療と介護の総合展へ(幕張メッセ)

医療と介護の総合展、通称「メディカル ジャパン東京」が千葉市の幕張メッセで開催され、山下ようこも会場を訪れ、命と向き合う産業の今を体感しました。この展示会は、これまで病院やクリニックを対象とした医療機器等の新技術や新システム、また薬局や介護・看護、地域包括等の分野をテーマにした取り組みの紹介等がメインでしたが、今回新たに感染対策の部門が設けられ、コロナ対策等のための製品開発に尽力する各社の意気込みが感じられる会場となりました。

2021.10.9 新選組テーマの映画「燃えよ剣」衣裳展(日野市)

山下ようこの尊敬する人は新選組副長「土方歳三」。その土方歳三を主役とする映画「燃えよ剣」が10月15日に公開されるのを前に、土方の菩提寺である日野市の高幡不動尊金剛寺では映画の衣裳展が開催され、山下ようこも足を運びました。新選組や土方歳三は多摩の誇り。山下ようこも、生粋の多摩っ子として、多摩の誇りを胸にこれからも前進することを心に誓う秋の一日となりました。

2021.9.25 山下ようこ SDGs検定合格!! 明日の地球と笑顔のために〜

山下ようこはSDGs認定機構(一般社団法人全国専門能力検定協会の運営)の検定試験に合格!!SDGsとは持続可能な開発目標。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。山下ようこ、かけがえのない地球と人々の大切な命を守るために、決意も新たに頑張ります!!

2021.8.31 野菜の日、山下ようこ著書・好評発売中!!

毎年8月31日はゴロ合わせで野菜の日。山下ようこは野菜ソムリエプロとして日々、野菜や果物の魅力をアピール!!それが健康長寿国「日本」の礎をより強固にするものと考えています。特に健康長寿のためにすぐれた機能を有するイタリア野菜の特長をまとめた著書『国産・イタリア野菜のすすめ』はリリースから2年、好調な実績を残しています。また山下ようこはNPO植物工場研究会のメンバーとして、野菜の機能性を天候に左右されずに享受できる植物工場野菜の推進にも力を入れています。さあ、野菜を食べて、充実した日々を過ごしましょう。

2021.8.24 東京パラリンピック開幕!!  (in TOKYO)

オリンピック閉幕から2週間余、パラリンピックがついに開幕!!史上最多の4403人の選手が参加しての大会、TOKYO2020。山下ようこは、日本選手のみならず、すべての選手の日々の努力をたたえ、大会での健闘を祈ります!!

2021.7.23 東京オリンピック、ついに開幕!! (in TOKYO)

新型コロナウィルスによって開催が一年延期されていたTOKYO2020がついに開幕。待ちに待った開幕に感慨ひとしおの方も多いことでしょう。山下ようこも都議会議員時代には2016年の大会を招致するための活動も含め、常にオリパラの日本での実現のために活動してきた一人、今回の五輪の成功を心より祈ります。

2021.6.26 国立高校創立80周年同窓会、オンラインで開催!!

山下ようこの母校、東京都立国立高等学校(国高)。オリンピック・パラリンピック同様、コロナ禍のため一年、延期されていた国高の創立80周年記念の同窓会が、オンラインにモデルチェンジして開催され、同窓生である京都大学総長・山際寿一氏の人生の道標となるような講演をはじめ、各界で活躍する同窓生からの力強いメッセージなど、内容充実のYouTube映像が展開されました。

2021.6.3 太陽光発電研究のためのNPO会合開催!!山下ようこ、理事・進行役として出席

山下ようこが理事を務めるNPO法人循環型社会推進協会。この日は、山下ようこが以前からお付き合いのある発明家、石川啓氏をゲストに迎えての会合を開催。石川氏の太陽光発電に関する実用新案をもとに、その推進のための方策などを語り合い、今後も継続して調査研究を進めることで意見が一致しました。

2021.5.25 (一社)花葉会幹部会に山下ようこ出席

花産業発展のための組織で千葉大学内に本部がある一般社団法人花葉会(かようかい)の幹部会が開催され、山下ようこは幹部社員の一人としてオンラインで参加しました。会議では、植物の正しい知識と魅力を花産業関係者はもとより、より広く世の中に知らせるための書籍の出版企画などについて、話し合いが行われました。

2021.5.24 コロナ禍で緊急事態宣言下の東京、山下ようこの活動は?

緊急事態宣言下の東京、外出自粛のため、山下ようこは主にWEB会議等を通じて活動しています。会議のテーマは有機農業や太陽光発電等々。画像にしにくい会議も多いので、ここでは、山下ようこの自宅の庭に咲く5月の花を写真で紹介します。

2021.4.21 新しいガーデンを考える会、例会セミナー開催

新しいガーデンを考える会の例会セミナーがオンラインで開催され、山下ようこも会員として参加しました。セミナーでは園芸界、植物業界のキーパーソンによる対談や講演が3時間にわたり展開され、日本全国を花と緑でいっぱいにするためのヒント盛りだくさんの充実した内容となりました。

2021.4.11 祝☆松山英樹選手、ゴルフ・マスターズ優勝!!

アメリカのジョージア州オーガスタで開催されたゴルフの男子メジャー、マスターズ・トーナメントで、松山英樹選手が見事優勝!!これまさに、コロナ禍の中、日本人に自信と夢を取り戻させてくれるような快挙!!心を込めて、祝・松山選手優勝、そして、松山選手に感謝!!
なお、山下ようこは、スポーツ振興も志の一つとして活動しています。様々な角度から、スポーツで頑張る人たちを応援!!ゴルフと言えば、野菜ソムリエプロとして、プロゴルファーを目指す子供たちをバックアップしたこともあります。そのときの活動報告は下記、ぜひご覧ください。

2015.8.4 ゴルフの池田勇太プロのテレビ番組収録に山下ようこ協力!!

日本の選手会長も務める池田勇太プロにジュニアゴルファーが挑戦するテレビ番組(JCOM)の収録が8月4日、千葉県木更津市のザ・カントリークラブジャパンで開催。イベントの目玉の一つ、ジュニアアスリートを育成するためのスポーツ栄養学講座で紹介する地元産の野菜について、山下ようこは野菜ソムリエとして協力しました。


2021.3.31 コロナ禍続く年度末~陽春の花が心を励ます!!

令和2年度もいよいよ最終日。新型コロナウイルスに翻弄され続けたこの一年。しかし、季節は着実に移ろい、陽春を彩る花たちが人々の心を励ましてくれるかのよう。山下ようこの自宅の庭に咲く3月の花たち。ほんの少し気分転換しませんか。

2021.3.27 山下ようこ、花葉会幹部会にweb出席

千葉大学内に本部がある(一社)花葉会の幹部会が開催され、山下ようこは幹部社員の一人としてweb参加しました。恒例の花葉サマーセミナーは、今年はコロナ禍に配慮してweb開催する方針となり、その詳細についての話し合いが行われました。、花産業の発展のために有意義なセミナーとなるよう、プランを練ってまいります。乞う!ご期待。

2021.3.25 東京オリンピックの聖火リレー スタート

東京オリンピックの聖火リレーが、東日本大震災の被災地復興への思いを込めて福島県からスタート。下の写真は、本物の聖火トーチを掲げる山下ようこ。2019年10月、東京ビッグサイトで開催された危機管理産業展の東京オリンピック・パラリンピックの展示エリアで撮影したものです。賛否両論ある今回の聖火リレーの実施ですが、その炎が希望の光へとつながることを願ってやみません。

2021.3.11 東日本大震災、発生から10年〜合掌

未曽有の大地震、東日本大震災の発生から丸10年。山下ようこも、被災された皆様のこの10年の悲しみや苦悩の日々に思いを寄せるとともに、地震発生時刻の午後2時46分には、犠牲となた皆様の尊い御霊に黙とうを捧げました。山下ようこの被災地支援に関係した活動のいくつかをこれまでのホームページ掲載記事で振り返ります。

2011.3.20 駅頭で募金活動

この度の震災により、被災された方々に対し心からお見舞い申し上げます。山下ようこも、駅頭で募金を呼びかけました。

山下ようこは、都議会の防災議員連盟に所属しています。各地で募金活動をおこなっていますが、たくさんの方が、足を止めて募金をしてくださいました。皆さまのご厚情に心より、感謝申し上げます。

2011.3.20(日)新宿駅東口

2011.3.30(水)立川駅北口

2011.5.11〜12 東日本大震災・被災地へ 花と緑の贈り物 宮城県

5月11日(水)〜12日(木)の日程で、山下ようこ自身が、宮城県内の被災地の避難所等を訪問し、観葉植物と花の鉢植えを届けることになりました。 これは、世田谷区にある東京砧花き園芸市場の女性からメールが届き、「避難所に観葉植物や花の鉢植えを飾れば、そこで生活している被災者の皆さんの心を癒すことになるのではないか。」 とのご提案を受けたものです。都政の中で、特に緑化に力を入れている議員ということで、ご連絡いただいたもので、山下ようこが被災地との橋渡しとなって、 実現することになりました。予定は以下の通りです。

5月11日(水)
東京砧花き園芸市場にて、観葉植物と花の鉢植えを4tトラックに搭載後、宮城県へ向けて出発。
立会人:山下ようこ、村田市子さん(今回の提案者・市場の植物提供者)その他市場のスタッフ、関係者等。
*トラック出発後、山下、村田さん、ボランティア学生の計3人は新幹線で仙台入り。

5月12日(木)
1. 仙台市太白区の「あすと長町仮設住宅」に鉢植え贈呈。集会所にて受け渡し式。
2. 本吉町の小泉中学校訪問。鉢植え贈呈。
3. 気仙沼市内4カ所の避難所訪問。鉢植え(計約1000個)贈呈。
訪問場所:市民会館、松岩公民館、浦田、片浜
*気仙沼訪問後、列車で帰京予定。

現場からのレポートはこちら

西多摩新聞の記事

Weekly News 西の風新聞の記事

2014.4.14〜15 福島訪問(福島市、伊達市、国見町)

山下ようこは花と緑による被災者支援に取り組んでいます。今回は今後の支援活動の準備のために福島を訪問。大地震に伴う原発事故により、自宅を離れることを余儀なくされている飯舘村の皆さんが暮らす仮設住宅を回りました。仮設住宅の詳しい様子は、写真でご紹介できませんが、被災された人々の心にも春の和みを感じさせてくれるであろうサクラの花をご覧いただきましょう。いずれも仮設住宅の近辺のサクラです。

仮設住宅の周りに咲くソメイヨシノ。

2014.6.7~8 飯舘村仮設住宅 ヒマワリ3,000本計画実行!!!(福島市)

花と緑の力で、被災地の皆さんに希望の光を。山下ようこは、震災後、3年余が経過した今なお、原発事故に伴う避難のために仮設住宅での暮らしを余儀なくされている福島県飯舘村の皆さんに、明るい夏空を届けようと、ヒマワリのタネまき計画を実行に移しました。場所は福島市松川町の旧松川小学校敷地内の仮設住宅。首都圏からのボランティア10名余と飯舘村の皆さん30人が一緒にヒマワリ3,000本分のタネをまきました。

★タネまきしたヒマワリの 生長記録はこちらから。

2014.7.11 福島でのヒマワリタネまき、新聞に記事掲載!!

2014.8.8 福島県飯舘村仮設住宅のヒマワリ開花!!!

山下ようこなどボランティアメンバーが6月8日、福島市松川町にある福島県飯舘村の仮設住宅の敷地にタネをまいたヒマワリが、ついに花開きました。8月8日に写真を撮影したくださった飯舘村役場の菊池章一さんによれば、一番最初に咲いた花は7月30日。その後8月3日、4日に多くの株が咲き出し、8月8日現在、まだまだこれから咲き出す株もたくさん、とのこと。しばらくは開花ラッシュが続きそうです。

2014.8.12 ボランティアのヒマワリも開花しました!!(福島県内)

飯舘村の仮設住宅のタネまきにボランティアとして参加した皆さんが、それぞれご自宅などで播いたヒマワリも次々に開花しています。 元ラジオ福島編成部長の木村芳輝氏は、山下ようこの「休耕田や耕作放棄地をよみがえらせたい」という趣旨に賛同して、ご実家の福島県桑折町の休耕田に11,000本のヒマワリを咲かせてくださいました。地元の話題になっているそうです。一方、福島市の歯科医師・齋藤浩先生(千葉大学前学長・齋藤康先生のお兄様)はご自宅のお庭で咲かせています。福島市の認定ガーデンに選ばれているお庭、とのこと。福島県内で誇らしげに咲くヒマワリの写真をご覧ください。

[その他のヒマワリ]
今回のタネまきの趣旨に賛同した関東地方の皆さんの咲かせた花も紹介します。

2014.8.21 山下ようこのヒマワリ開花日誌

山下ようこは、福島の仮設住宅で播いたものと全く同じヒマワリのタネを自宅の庭に播きました。その開花記録を写真でご紹介します。

2014.10.1 山下ようこ、今年4回目の福島訪問(福島県福島市)

被災地支援・仮設住宅でのヒマワリのタネまきなどのため、今年は春から度々福島を訪れている山下ようこ。今回はヒマワリのタネまきに関連して、お世話になった方々にお会いするために、福島入りしました

2015.1.9 山下ようこ 福島県の植物工場視察(福島県白河市)

これからの農業の一つの軸になるであろう植物工場。山下ようこは、全国の農協の先駆けとして植物工場の実践に取り組む福島県白河市の東西しらかわ農業協同組合を新春の一日、訪問しました。

2018.4.10 山下ようこの福島・花の旅

山下ようこは東日本大震災以来、福島をたびたび訪れ、地域の人々との交流を深めています。今年は桜の季節に訪問。白河や郡山はソメイヨシノが見ごろ、一方、福島市内はソメイヨシノの時期は過ぎて、枝垂れ桜や白い梨の花が満開!!過去の訪問の様子も併せて写真で紹介します。

2021.3.6 屋内緑化推進協議会 特別講演開催(ZOOM)

山下ようこが理事を務める屋内緑化推進協議会では四代目金岡又右衛門氏(バラエンモングループ代表)を講師にお迎えしての特別講演会をオンラインで開催!!講演テーマは「今こそ植物の力で、地球をリ・デザインする」〜見えるデザイン 見えないデザイン〜。「世界の感動を日本に。日本の感性を世界へ。」を志として、まだ見ぬ植物との出逢いを求め、世界を駆け巡る金岡氏の植物への愛に満ちたお話が展開されました。

2021.2.6 屋内緑化推進協議会2020年度通常総会開催

屋内緑化推進協議会の2020年度通常総会がwebで行われ、山下ようこの理事続投が承認されました。昨年来のコロナ禍のため開催が遅れていた総会ですが、すべての議事が滞りなく進行しました。

2021.1.27 山下ようこ、Withコロナ時代の室内緑化について語る!!

山下ようこは「Withコロナ時代の室内緑化~社会インフラへの道」と題して花葉会(かようかい)の会報「花葉」の巻頭ページ「私の提案」を執筆。植物産業のさらなる発展のための熱き思いを語りました。花葉会は千葉大学内に本部がある花産業発展のための組織。山下ようこは30年余、花葉会の幹事・幹部として組織の運営に携わっています。このほど発行された「花葉39号」をぜひご覧ください。


全文をご覧になるには、下記のアドレスをクリックして花葉会の会報のページへ。そして花葉39号の目次にある山下容子のタイトル---私の提案「Withコロナ時代の室内緑化~社会インフラへの道」をクリックしてご覧ください。
http://www.kayokai.net/kayo.htmla>

2021.1.23 山下ようこ、屋内緑化推進協議会の理事会にweb出席

山下ようこは今年も環境、農業、花と緑のために頑張ります!!この日は、屋内緑化推進協議会の理事会。山下ようこは理事の一人としてweb出席、会議では、屋内緑化推進のための今後3年間の目標などについて、意見交換が行われました。


2020.12.19 「花葉会」幹部会に山下ようこweb参加

花産業発展のための組織「一般社団法人花葉会」。その幹部会が開かれ、山下ようこも幹部の一人としてweb出席。会議では、花産業に貢献できる組織であり続けるため に、組織をいかに強固にしていくか等々、意見交換が行われました。なお、毎年発行される会報「花葉」で、今回、山下ようこは巻頭ページの「私の提案」を執筆。まも なく2021年1月に会員各位に発送される予定です。発行されましたら、当ホームページで記事の内容を紹介させていただきます。


2020.11.17 山下ようこのホームページリニューアル!!

山下ようこの当ホームページがリニューアルされました。本格的なリニューアルはおよそ7年ぶりです。パソコン用とスマホ用の2バージョンのレイアウトとなりました。ぜひご自身のツールで ご覧いただき、山下ようこへの温かいご声援をよろしくお願いいたします。

2020.11.15 山下ようこ、恒例の立川菊花展へ

歴史と伝統の立川の諏訪神社では、毎年11月1日から15日まで、立川菊花展が開催されます。山下ようこは今年も会場を訪れ、晩秋の日本の美を堪能しました。


2020.10.22 山下ようこ、日本一おいしい米コンテスト審査員に

米どころ山形県庄内町が主催する「日本一おいしい米コンテスト」は今年も例年通り実施。山下ようこは予選審査員を務めることになりました。予選は全国から応募のあったお米のうち、無作為に選ばれた5種類を自宅で審査する、というもので、産地も応募者も種類も一切、知らされていません。山下ようこは宅配便で届いたお米を早速、炊いて、外観や味、食感などの審査を開始しました。


2020.10.4 山下ようこ、東京都主催カーレット教室の講師を務める!!

老若男女誰でも楽しめる新スポーツ「カーレット」の普及に取り組む山下ようこ。東京都が都立学校活用促進モデル事業の一環として実施した八王子の南大沢学園でのカーレット教室に講師の一人として参加、カーレットの魅力を皆で分かち合うスポーツの秋の一日となりました。


2020.9.13 野菜ソムリエコミュニティTOKYO 交流会

野菜ソムリエプロの資格を持つ山下ようこ。主に東京在住の野菜ソムリエが所属する野菜ソムリエコミュニティTOKYOの年に一度の交流会が、今年はオンラインで開催!!山下ようこも参加し、野菜や果物の魅力と存在意義の大きさを共有する仲間との絆を深めました。


2020.9.1 山下ようこ、新しいガーデンを考える会のWebセミナーに出席

花と緑、ガーデニングなどに関して、常に研究し続け、時代の進化と植物産業の発展を促してきたNPOガーデンを考える会。山下ようこは都議会議員時代、室内緑化の意義と効果について、同会のセミナーで講演したこともあります。今回、山下ようこは会員としてオンラインのセミナーに参加。各講師の力のこもった言葉の一つ一つに、花と緑の力の大きさを実感!!自らの志を貫く意義を再確認する秋の始まりとなりました。


2020.8.27 山下ようこが育てる夏の花々・まとめ(立川市)

長引く梅雨と、そのあとの連日の猛暑。今年の夏の気象はダイナミック。夏のまとめとして、山下ようこの庭に咲く花々のいくつかをご紹介!!


2020.8.22(午後) 山下ようこ、ウェブ会議で頑張っています!!

コロナ禍への対応のため、各種団体などの会合がウェブで開催されることが多くなったこの夏、山下ようこもオンラインにて参加しています。この日午後からは、(一社)花葉会の幹部会議。花産業発展のための組織で千葉大学内に本部を置く花葉会、会議室在席とウェブ、合計約20人が参加し、この秋の総会や主催するセミナーなどについての話し合いがおこなわれました。


2020.8.22(昼) 山下ようこ地元・柴一協和会の神輿お披露目(立川市)

山下ようこの生まれたときからの地元、立川市柴崎町。由緒ある諏訪神社の例大祭はコロナのため中止になりましたが、祭りに代わって、地元の町会・柴一協和会の神輿や太鼓などのお披露目会が開催されました。コロナ対策のため、野外にテントを張っての展示、地域の人々の熱き思いのシンボルは、祭りの無いこの夏も輝やきは変わらないことを実感!!


2020.8.17 国立高校同窓会報に山下ようこの著書紹介記事が掲載!!

山下ようこの母校、東京都立国立高等学校。その同窓会報「たちばな」は毎年2回発行され、いつも卒業生の記事満載!! 今年 8月17日発行号は創刊40周年、記念すべき第80回の記念号。この中の同窓生の出版書籍紹介のコーナーに、山下ようこの著書『国産・イタリア野菜のすすめ』が掲載されました。


2020.6.21 コロナ禍と梅雨空のもとでの夏至、明るい明日を願う!!

新型コロナウィルス感染防止のための移動制限が緩和されたとはいえ、予断を許さない状況が続く日々。山下ようこは、一日も早い社会の回復、明るい明日の到来を願い、引き続き在宅での活動を中心におこなっています。社会や人命のために尽力されているすべての皆様に感謝するとともに、闘病中の皆様のご快復を心よりお祈りしております。


2020.3.1 山下ようこの記事、季刊誌「農耕と園藝」春号に掲載!!

農業や天文など、自然科学系の出版物で特に知られる老舗、誠文堂新光社(文京区)。同社発行の季刊誌「農耕と園藝」2020春号に、山下ようこの記事が掲載されました。「農耕と園藝」は日本の農業技術の発展を長きにわたり支えてきた伝統の本。今号では、山下ようこが代表を務める東京イタリア野菜研究会の昨年11月のバスツアーの模様と山下ようこの談話を写真とともに紹介しています。ぜひご覧ください。


2020.2.21 山下ようこ、早春の庭の植物たち(立川市)

立春が過ぎて、そして雨水も過ぎて、春は急ピッチで進行中!!山下ようこの自宅の庭でも、植物たちが春到来を告げています。「今年も会えたね。」そんなささやかな喜びを写真で紹介!!


2020.2.3 山下ようこ、諏訪神社節分祭に参加(立川市柴崎町)

暦の上での一年の締めくくり、節分。山下ようこは今年も、地元の諏訪神社の節分祭に特別会員として参加。裃姿になり、神事や豆まきに臨みました。この一年に感謝、そして、これからの一年が平和で、人々にとって幸多きものになりますように---。心を込めて『福は内!!』


2020.1.24 山下ようこ、植物を語ろう2020関東新年会に参加(四谷)

毎年1月の第4金曜日に開催される「植物を語ろう 関東新年会」、山下ようこは今年も、この恒例行事に参加!!今年の参加者は約150人、植物を愛する人々との語らいを楽しむとともに、今年も前進することを互いに誓い合う、刺激的な新春の夕べになりました。


2020.1.23 山下ようこ、農業・花と緑のイベントへ。
[カネコ種苗・園芸文化協会・農協協会](流通センター、上野、大手町)

山下ようこは自らの志である農業や「花と緑」のために、今年も活動中!!この日は、まず朝から東京流通センターで開催中のカネコ種苗見本市ガーデン&アグリフェア2020へ。午後からは(公社)園芸文化協会の創立75周年記念・令和2年度新春会員交流会、そして(一社)農協協会の新春特別講演会と新年の集いに。植物の力と人の絆のすばらしさを実感する一日となりました。


2020.1.11 山下ようこ、今年も前進します!!(港区&あきる野市)

山下ようこは2020年も、花と緑のために、そして地域のために、働く人々のために、前進してまいります。この日はまず、屋内緑化推進協議会の理事会に出席、夜からは東京土建のあきる野市の五日市地域の旗開きに参加しました。